"Adlestrop" by Edward Thomas

  • 公開日:
  • タグ: poetry

Yes, I remember Adlestrop——
The name, because one afternoon
Of heat the express-train drew up there
Unwontedly. It was late June.

The steam hissed. Someone cleared his throat.
No one left and no one came
On the bare platform. What I saw
Was Adlestrop——only the name

And willows, willow-herb, and grass,
And meadowsweet, and haycocks dry,
No whit[1] less still and lonely fair
Than the high cloudlets in the sky.

And for that minute a blackbird sang
Close by, and round him, mistier,
Farther and farther, all the birds
Of Oxfordshire and Gloucestershire.

イングランドの詩人エドワード・トマスの詩をひとつ。弱強四歩格(iambic tetrameter)の四行連(quatrains)で書かれた一種の地名詩。脚韻パターン(rhyme scheme)はABCB。トマスの詩の雰囲気は交友のあったフロストの詩に似ているが、詩の技術において剃刀のような精密さと鋭さを持っていたフロストにくらべ、トマスのほうにはどこか温かく微笑ましい不器用さがみられる。この詩はトマスにしてはかなりきれいにまとまっているほうで、三連目から四連目の/ai/音の繰り返しが緊張を高めるのに効いている。

六月の末のある日、どういうわけか特急列車が止まった、その駅の名が忘れられずにいる。何かはっきりとした事件があったわけではない。駅では誰も降りないし、誰も乗ってこなかった。だが、耳慣れない地名のひびきそのものが、触れることのできるもののように、午後の空気のなかにじっとしていた。ふと、一羽の鳥がさえずりだして静けさを破ると、あたりの鳥たちもまたさえずり始め、かすかな波紋のように、Adlestropを中心とする声のリレーが広まっていく。鳥たちのさえずりが何を伝えるものだったのかはわからない。わからないまま、情景は地名という「かたち」のなかに保たれるのだ(Adlestropという音はどこか鳥のさえずりのように聴こえなくもない)。

このような言葉/世界の感覚を主題にした詩はなかなかめずらしい。アイルランドの詩人シェイマス・ヒーニーにも地名詩と呼べるものがいくつかあるが、彼がそのような詩を書いたのも、トマスのこの詩の影響だという。